死産・人工死産

STORY24  姿は見えないけれど「ずっと側にいるよ」と言ってくれている

プロフィール

Kさん/1988年生まれ
2019年:第一子長女出産
2023年12月18日:第二子の次女を妊娠37週で子宮内胎児死亡
インタビュー時:死産から3ヶ月

#子宮内胎児死亡 #臨月死産 #国際結婚 #原因不明 #卵管捻転 #臍帯過捻転

突然すぎる宣告でした

今回の妊娠は前置胎盤※1でしたし、卵巣のう腫(らんそうのうしゅ)が原因で卵巣のう腫茎捻転※2(らんそうのうしゅけいねんてん)を起こしていました。そのため、出産後は卵巣のう腫を摘出することになっていました。そのため、帝王切開での計画出産を予定していました。昨年(2023年)12月12日は妊娠最後の健診日でした。その健診では、お腹の赤ちゃん(次女)はいつも通りに、エコーで元気いっぱいな姿を見せてくれました。18日の入院は午後からだったので、午前中は家族でマタニティーフォトを撮りに行きました。その午後のことでした。病院に到着して、NSTを装着する助産師が「あれ?あれ?」と言いながら、お腹の赤ちゃんの心音を探して、30分ほど粘って心音を探してくれましたが中々ひろえませんでした。その後、助産師が「お部屋を変えましょうか」と声をかけれくれ、不安な中、個室に移動となりました。たまたま、担当してくれていた医師が勤務帯にいなく、別の医師が診察してくれることになりました。この医師はお腹にエコーをあてるも、黙ったままで何も説明をしてくれませんでした。「担当の医師がこれから来ますので、詳しいことは担当の医師から聞いてください。」と一言だけ。私は、「え?どういうこと?」と戸惑いながらも、心のどこかで、だめなんだ。だめってこと」という予感がありました。その後、担当の医師がきてくれて、診察してくれお腹の赤ちゃんの心拍は止まっていると宣告されました。「やっぱりか」と現実を突きつけられた瞬間でした。突然すぎる宣告でした。まさかでした。涙が止まりませんでしたね。

※1: 前置胎盤:引用〉胎盤が正常より低い位置(膣に近い側)に付着してしまい、そのために胎盤が子宮の出口(内子宮口)の一部/全部を覆っている状態を「前置胎盤」といいます。全分娩のおおよそ1%弱を占めています。前置胎盤の場合には、ほぼ100%が帝王切開分娩となります。日本産科婦人科学会・前置胎盤

※2:卵巣のう腫茎捻転(らんそうのうしゅけいねんてん):引用〉卵巣のう腫が発生した場合には、子宮とつながっている部分でねじれることがあり、これを卵巣のう腫茎捻転という。社会福祉法人済生会・卵巣のう腫茎捻転とは

妊娠中から家族みんなで次女の誕生を楽しみにしていました

体重2156g、身長48cmの女の子を出産しました。主人にそっくりの可愛い可愛い女の子でした。私は全身麻酔による出産・手術でしたので、すぐに次女には会えませんでしたが、夫がその間、次女の沐浴や手形・足形をとってくれていました。私が病室に戻ってきて落ち着いてから次女と面会しました。夫そっくりの女の子でしたね。爪も、耳も全て主人にそっくりでした。可愛かったです。妊娠中から次女のために作ったベビー服とおくるみを夫が着せてくれました。写真2)次女が着てるベビー服に 【nobb】という言葉をワッペンにして付けました。この言葉は、セネガルの言葉で「愛してる」という意味です。妊娠中から次女に会えるのを家族みんなで楽しみにしていたからです。

妹の死を受け入れる

今回の妊娠を教えてくれたのは上の子(長女)です。 私の誕生日の日に私の似顔絵を描くなり長女は 「ママ、赤ちゃんくるよ」と言い、お腹に赤ちゃんを描いた私のイラストをプレゼントしてくれました。 その数週間後、「生理遅れてるかな?もしかして・・」と、ドキドキしながら妊娠検査薬を試したところ、陽性反応が出て妊娠していることがわかりました。長女が言っていたことが当たったことにもびっくりしましたが、何より嬉しくて嬉しくて叫んでしまいました。 そのため、長女には次女が亡くなったことはしっかりと説明しないといけないと思いました。
 長女が次女と面会する前に(次女がいないところで)、私から話をしました。「アイサトゥ(妹)はお空にかえるのよ」と伝えました。お空にかえるということは、一緒に遊ぶこともできないし、一緒にいることができないということの意味は長女なりに、日常生活で自然に触れ合いながら理解していたのでこの言葉を使いました。病院の配慮により、長女も病室に入れてもらい、次女と面会することができました。声を出して泣いていました。落ち着いた頃、「ママ、抱っこしたい」と言ってくれた顔がもうお姉ちゃんでしたね。 「アイサトゥ、お姉ちゃんだよ、アイサトゥ、一緒に遊びたかった」、「アイサトゥ、いっしょにいろんな事したかったな」などと言って、たくさんたくさん話かける長女を見て、私たち夫婦は号泣しました。

名前の由来

赤ちゃんの声を聞ける方に後日、次女が亡くなってしまった意味について聞いてみました。その方によると、「お空にいく予定だったけれど、私たち家族と過ごす時間が楽しくて楽しくてギリギリまで一緒に過ごしたんだ」と言っていたようです。 姿は見えないけど、ずっと側にいるよというメッセージもくれました。 そのような意味を込めてセネガルの【アイサトゥ】という名前を夫がつけました。実はこのアイサトゥという名前は夫の実母の名前です。セネガルでは、名前は誰かから受け継ぐという文化があるみたいです。自分の親や祖父母、その他の親族、あるいは妻の親族やなどから名前をもらって子どもに付ける文化があるようで、夫は自分の母親の名前を選んでくれました。

※参考:在セネガル日本国大使館によるセネガルの人名

みんなみんなあなたのことを愛しているよ

火葬までの数日間、自宅で家族4人の時間を過ごしました。火葬日の前夜は、私たち家族は次女が眠る棺の前で一晩泣きました。妊娠してからも、妊娠中も、そして生まれてから一緒に過ごした時間は、今でも忘れられません。 家族4人でいろんな所に行きたかったです。 「ありがとう、アイサトゥ」、「アイサトゥ、あなたの事みんなみんな愛してるよ」 「ママのお腹に来てくれたこと本当嬉しかったよ」。亡くなった次女には感謝しかありません。
憶測、次女の死因はへその緒の強いねじれでが原因ではないかと主治医に言われました。そんな中、命がけで大きく大きくなろうと頑張ってくれたアイサトゥに涙が溢れます。。。愛たい、愛たいです。

お子さまを見送られた方へ

子どもをなくすということはとても辛いことなので、「私だけ」という思いになってしまうかと思います。でも、赤ちゃんがお腹の中にきてくれた意味、宿ってくれたことには意味があります。そのメッセージを受け取ってほしいなと思っています。

⚠️いのちのSTORYは、当事者の実体験を記しています。そのため、なるべく当事者の言葉をそのまま使用することを重視しています。
⚠️お子さまを亡くされたご家族が、深い悲しみの中、他にお子さまを亡くされたご家族の力になれればという想いから、記事にご協力くださいました。ご家族のご経験やお子さまへの想い・気持ちを守るために、当サイトの内容や画像の無断転載・無断使用は固く禁じております。ご理解いただけますと幸いです

-死産・人工死産
-, , ,