プロフィール
Gさん/1982年生まれ。会社員中間管理職。
インタビュー時:人工死産後3ヶ月
#選択的シングルマザー #戦略的シングルマザー #高齢妊婦 #出生前診断 #新型出生前診断 #NIPT #染色体異常 #21トリソミ― #ダウン症 #胎児ホットライン
STORY
シングルマザーとしての人生を決意したGさん。
子どもが欲しくてこの道を歩んだつもりが、想定外の結果に苦悩。
Gさんの経験と思いを綴ってくれました。
周囲の話題は仕事から家庭へとシフトし、私だけが取り残されてしまったような感覚でした。
同僚や友人が次々と結婚し、子どもが生れ、家庭をもつ人が私の周りで増えていきました。ある日、友人同士で集まった際の話題は、仕事のことというよりも、家族や子どもの話で盛り上がっていることに気づきました。そんな友人たちの話を聞いていると、家庭を持つ女性がとても魅力的に感じるようになりました。
そもそも、”選択的シングルマザー”を決断した、決断できた理由にはどんなことがありますか?
理想はパートナーがいて、子どもがいてという、ごく一般的な家庭を望んでいました。しかし、婚期を逃したと言ってもいいと思うのですが、30代前半までは、仕事に没頭していました。仕事が楽しくて、仕事を何よりも優先していました。いずれはパートナーはできるだろう、どうせ結婚できるだろうと思っていました。 でも気づいたらいい年になっていましたよね(笑)。年齢が40歳にもなると逆算するんですよね。今からパートナーを探して、それも付き合ってどれくらいの期間が経てば結婚できるかなど、でもその付き合った彼と確実に結婚できるという保障がないまま付き合うのものリスクがあると言うか、そう考えていました。私には時間が自由にあるわけでもなく、結婚するまでの過程に時間がかかると思ってしまったんです。恋愛や婚活に時間を割いている暇もないと言うのも事実でした。そんな焦りから、結婚は50~60歳になってからでもできるのではという考えになりました。自分は今何がしたい、というより今しかできないことを考えると、やはり年齢的なリミットから「子どもを授かる」ことだと確信しました。
---
---
---
続きはNoteよりご覧ください
(購読いただくには記事の購入もしくはメンバーシップへの加入が必要です)