プロフィール
Mさん/1980年生まれ
インタビュー時:死産から3ヶ月
2016年1月:第一子、妊娠8週で流産
2016年8月:第二子、妊娠10週で流産
2018年9月:第三子、妊娠6週で流産
2022年2月:第四子男児、妊娠30週3日で子宮内胎児死亡
STORY
出生前診断の結果が分かった当初、夫婦の間に大きな隔たりがあったというMさん夫妻。
出生前診断を受ける前後での気持ち、そして突然の息子さんとの別れについて話してくれました。
#不妊治療 #出生前診断 #ダウン症 #子宮内胎児死亡 #死産 #子宮筋腫 #染色体異常 #高齢出産
やっと授かった赤ちゃんでした
当時42歳になるというタイミングの妊娠でした。息子を授かるまで3年半にわたる不妊治療を行ってきました。その間に3回の流産を経験しています。とにかく、この3回の流産は精神的にきつかったです。2回目の流産後に、流産の原因かもしれない子宮筋腫を6個取り、2本の卵管は両方とも癒着しており、その上、卵管に水腫もあると医師から言われて、この水腫も取りました。その上で望んだ3回目の妊娠も、妊娠6週で流産してしまいました。
「もしかしたら、私は不育症なのかもしれない」と思い、検査をしましたが結果は、「そうとも言えない」といわれ、結局は高齢による染色体異常という結論になりました。
「子どもがいない人生も視野に入れていかないと」と思っていた矢先
流産を繰り返していた時期、私は他の赤ちゃんやお腹の大きな妊婦さんやマタニティーマークをつけた妊婦さんを自分の視界の中に入れないようにしていました。町中で出会った時はそっと距離をとるようにしていましたし、友人が妊娠や出産をしたという連絡があっても、返事はしましたが会いには行きませんでした。出産祝いは贈りましたが、赤ちゃん用品を見るのも辛かったので、出産を終えたお母さんに役立つものばかりを買って贈りました。
なのに、こんな状況でも赤ちゃんに近づくと自然と抱っこしたくなるんです。赤ちゃんをみて自然と微笑んでいる自分もいるんです。そんな自分に、私の場合は客観的に見たらすでに子どもが出来ない可能性の方が高いのだから、8割9割がた諦めなきゃと自分に言い聞かせていました。そろそろ子どもがいない人生も考えていかないとっ て。
そんな生活を始めておよそ3年半が経った頃に、移植した受精卵が4回目の着床をしました。この受精卵だけは、私の胎内で少しずつ成長してくれて、心拍や血流が安定していきました。
続きはNoteよりご覧ください